函館は都市の盛衰の跡をありのまま残している街です。
発展する地域と衰退する地域が截然と分かれている街です。
衰退する市街地に何故か人の心を惹き付けるものがあります。
五稜郭の濠
旧函館公会堂
ビジネス・センターと旧市街地を結ぶ市民の足
函館には立派な教会と寺があります。
日本が開国したとき、先ず入ってきたのは外国の宗教でした。
キリスト教は街の要地に、宗派毎の教会を建てました。
明治政府は、これに対抗するため隣接地に立派な寺院を建てました。
こうして函館山の麓の一角に、宗教団地が出来上がったのです。
今は、この宗教団地が函館の観光資源の一つになっています。
ギリシャ正教の聖ハリストス教会は、観光客に一番人気がある。
プロテスタント教会の建物は、
十字形の窓と十字形の立ち
姿が二重で洒落ている。
カトリック教会の建物
東本願寺別院の雪解け屋根
墓石は和洋入り混じっている。
海に面した外人墓地
港町はレンガの街です。夕陽に映えて一層美しくなります。
レンガ倉庫の内部は、観光客のために洒落たお店に変身しました。
今や、倉庫は荷物でなく、人々を集めています。
港を離れると静かな漁村が続き、昆布漁といか漁が盛んです。
近くの小高い丘は、街に立体感を与えます。
昼間漁港に集結している烏賊釣舟は、漁期には夜になると沖合いに散って
一斉に強烈な集魚灯を灯す。 その景観は函館の風物詩の一つである。
プロテスタント、カソリック、ロシア・ハリストの三教会が見える。
昆布は採取したその日の内に天日で干し上げると
味が良くなると云います。