函館の旅

国内の旅(目次)へ

日本が鎖国を解いたとき、函館港は日本の北の玄関となりました。
南の玄関であった長崎と同じく、函館は独特の雰囲気のある街です。
嘗て、北洋漁業の母港として繁栄した函館は、今は観光の名所として
賑わっています。

1.街をめぐりて

函館は都市の盛衰の跡をありのまま残している街です。
発展する地域と衰退する地域が截然と分かれている街です。
衰退する市街地に何故か人の心を惹き付けるものがあります。

地峡都市 函館   雪化粧鮮やか         wakow

開く扇  函館の夜          wakow

開国前に西洋式城塞      wakow 

五稜郭の濠

明治時代に西洋建築  wakow

旧函館公会堂

伝統的建物  風雪に耐えて     wakow

長屋  生活感溢れる     wakow

瀟洒な洋館  七竈に染まる  wakow

市電健在  街路の動く装飾品  wakow

 ビジネス・センターと旧市街地を結ぶ市民の足

錆は時間の絵画    wakow

2.教会・寺・墓地

函館には立派な教会と寺があります。
日本が開国したとき、先ず入ってきたのは外国の宗教でした。
キリスト教は街の要地に、宗派毎の教会を建てました。
明治政府は、これに対抗するため隣接地に立派な寺院を建てました。
こうして函館山の麓の一角に、宗教団地が出来上がったのです。
今は、この宗教団地が函館の観光資源の一つになっています。

荘厳さより美しさ     wakow

ギリシャ正教の聖ハリストス教会は、観光客に一番人気がある。

二重の十字架  wakow

プロテスタント教会の建物は、
十字形の窓と十字形の立ち
姿が二重で洒落ている。

二色のライトアップ 鮮やか  wakow

カトリック教会の建物

教会団地 冬景色   wakow

砂糖菓子  wakow

瓦屋根は雪に合う     wakow

東本願寺別院の雪解け屋根

夜も白いハリスト教会   wakow

墓は国籍を問わず    wakow 

墓石は和洋入り混じっている。

海の彼方へ  故郷を想う   wakow

海に面した外人墓地

迎え撃つ本願寺 屋根壮大   wakow

3.港・浜・丘

港町はレンガの街です。夕陽に映えて一層美しくなります。
レンガ倉庫の内部は、観光客のために洒落たお店に変身しました。
今や、倉庫は荷物でなく、人々を集めています。
港を離れると静かな漁村が続き、昆布漁といか漁が盛んです。
近くの小高い丘は、街に立体感を与えます。

いか漁は日没と共に始まる   wakow

夕陽も 倉庫で ショッピング   wako

昔は船荷  今は恋人達  wakow

歪む倉庫  昔は大漁続きだった    wakow

国内の旅(目次)へ

函館ドッグのクレーン 雪景色に紅白     wakow

昼間漁港に集結している烏賊釣舟は、漁期には夜になると沖合いに散って
一斉に強烈な集魚灯を灯す。 その景観は函館の風物詩の一つである。

昆布の乾燥作業  老夫婦   wakow

雲たなびく  シルエット      wakow

天日干しで味が決まる    wakow

プロテスタント、カソリック、ロシア・ハリストの三教会が見える。

昆布は採取したその日の内に天日で干し上げると
味が良くなると云います。

函館山に別れを告げる。