(C)撮影・著作権 : 原田和幸
人類は、文字を発明したお陰で、絵より正確に知識を蓄積し伝承できるようになりました。
人類は、写真を発明したお陰で、文字より正確に情報を蓄積し伝達できるようになりました。
写真は、文字に比べて歴史が短いのに、文字を凌駕する活躍をしています。
それは写真が具体的で直接的だからです。
俳句が森羅万象を七文字で切り取り表現するように、写真は森羅万象を一片の映像で切り取り表現します。
この Web Site 「写真の世界」は、切り取られた一片の写真映像を元にして、その写真に関する話題や評論、写真を用いたデザイン論、写真が喚起するイメージ論、写真で説明する歴史と文化、その他写真にまつわるエッセー、更には、写真による旅日記です。
内容は、文章の多い「写真をめぐる話題と評論」と、写真の多い「写真の旅」「季節のアルバム」の三つのパートに分かれます。三つのアイコンをクリックしますと、更にテーマ毎にまとめたアイコンが示されます。
「写真をめぐる話題と評論」
スナップ写真の名手、カルティエ・ブレッソンは、絵画は瞑想であり、写真は射撃であると言いました。また宗教哲学者の中沢新一は、映画は遊牧民の精神であり写真は狩猟民の精神であると言いました。
写真家は狩人のように映像という獲物を追います。写真家は世の中のあらゆる関心事を映像化しようとします。ここでは、話題はすべて写真家の心に映った映像から始まります。
「写真の旅」
旅は出会いの連続です。旅人はその出会いの感動を記録にとどめたいと思います。作文よりもスケッチよりも、写真はその要求に見事に応えます。
旅行をしますと、見慣れないものや珍しいことを発見します。絶えず緊張があり、新鮮な感動があります。それらを写真で捉えて、ご覧に入れたいと思います。
写真は、そこに写っている対象を通して、それ以上の何かを伝えることがあります。できれば、そのような写真を沢山お見せしたいと思います。
「季節のアルバム」
私たちは、春夏秋冬の長さがほぼ均等の日本に住んでいます。それも南北に長い日本列島に住んでいます。
従って、日本の四季の移り変わりは穏やかであり多様です。自然の容姿と色彩の変化は、日本人の感性を育んできたと言われます。
日本ならではの季節のアルバムを並べてみました。
「東京今昔物語」「写真随想」「インスピレーション」の三つのブログがあります。
「海外の旅」「国内の旅」「山がお好きな方へ」の三つの入り口があります。
四季それぞれの季節感溢れる写真を纏めました。