私の旧友、塚田國造さんは齢70才を超えて、なお3000メートル級
の山に挑む登山愛好家です。時々、登山の感動をカメラに収めて届
けてくれます。山の好きな方々のために、その都度一部を掲載します。

     目 次  その一

(撮影年次の古いものの順で掲載します)

 1.大菩薩嶺の御来光
 2.白馬山荘から
 3.杓子岳山頂から
 4.剣岳(立山)
 5.マッキンリー山 その一(アラスカ)
 6.マッキンリー山 その二(アラスカ)
 7.グレイシャー・ベイ(アラスカ)
 8.アンナプルナ南峰(ネパール)
 9.ダウラギリー(ネパール)
10.マチャプチャレ(ネパール)
11.伊那前岳山頂に輝く朝日
12.宝剣岳山頂を照らす朝日
13.宝剣岳から見た雲海 
14.鳳凰山・薬師ヶ岳山頂
15.鳳凰山・薬師ヶ岳山頂にて
16.早暁の陽光に照る槍・穂高連峰
17.朝日に照る槍・穂高連峰
18.朝日に照る槍ケ岳の穂先
19.朝日をうけ、抜戸岳へその影を映す槍ケ岳
20.駒津峰から眺める甲斐駒ケ岳
21.駒津峰から眺める白峰三山及び塩見岳
22.甲斐駒ケ岳頂上から 白峰三山及び塩見岳
23.甲斐駒ケ岳頂上から 鳳凰三山
24.駒津峰から眺める仙丈ケ岳
25.早朝の槍ケ岳連峰 燕岳山頂から
26.早暁の槍ケ岳連峰 常念岳山頂手前から
27.早暁の槍・穂高連峰 常念岳山頂手前から
28.早暁の槍ケ岳連峰 常念岳山頂から
29.早朝の穂高連峰 常念岳山頂から

1. 大菩薩嶺から昇る御来光

赤岳頂上小屋から

2. 白馬山荘から杓子岳と
    白馬鑓ヶ岳を望む

3.杓子岳山頂から白馬岳を望む

4.日の出の立山(雄山・大汝山)
  及び剣岳

5.アラスカ  マッキンリー山 (6194m) その一

セスナキ機から北米最高峰マッキンリー山(6194m)を望む。

6.アラスカ  マッキンリー山 その二

更にマッキンリー山に接近し 眺望を楽しむ。

7.アラスカ  グレイシャー・ベイ

グレイシャーベイ(巨大な氷河湾)のコバルト
ブルーの海に氷壁が崩れ落ちる。

8.ネパール  アンナプルナ南峰 (8091m)

4000m級の山頂から望む。南峰の奥にアンナプル1峰および2峰が聳える。

9.ネパール  ダウラギリー (8167m)

4000m級の山頂から望む。

10.ネパール  マチャプチャレ

4000m級の山頂から望む。

11.伊那前岳山頂に輝く朝日

13.宝剣岳から見た雲海 

画面左から北岳・間ノ岳・農鳥岳・富士山・
塩見岳・荒川岳・赤石岳・聖岳の3000m
超級の山々が雲海に浮かんで見える。

12. 宝剣岳山頂を照らす朝日

14. 鳳凰山・薬師ヶ岳山頂

鳳凰山・薬師ヶ岳(2780m)山頂附近の岩石 

15. 鳳凰山・薬師ヶ岳山頂にて

濃霧に包まれた朝日

写真の旅へ

宝剣岳から

16. 早暁の陽光に照る槍・穂高連峰 

槍の穂先中腹から
大喰岳・中岳・南岳・北穂高・奥穂高・左側に
前穂高・ジャンダルム・西穂高と連なる。

17. 朝日に照る槍・穂高連峰 

槍の頂上から

18. 朝日に照る槍ケ岳の穂先

19. 朝日をうけ、抜戸岳へその影を映す槍ケ岳

抜戸岳(2813m) 槍ケ岳(3180m)

20. 駒津峰(2750)から眺める
    甲斐駒ケ岳(2967)

21. 駒津峰から眺める白峰三山及び塩見岳

左から北岳(3193m)間ノ岳(3189m)農鳥岳(3050m)
の白峰三山と右端は塩見岳(3052m)

22. 甲斐駒ケ岳頂上から 白峰三山
    及び塩見岳

23. 甲斐駒ケ岳頂上から 鳳凰三山

手前は、栗沢山(2714m)とアサヨ峰(2799m)

24. 駒津峰から眺める仙丈ケ岳

仙丈ケ岳(3033m)

白馬岳山頂から

25.早朝の槍ケ岳連峰 燕岳(2763m)山頂から

26.早暁の槍ケ岳連峰 常念岳(2857m)
   山頂手前から

27.早暁の槍・穂高連峰 
   常念岳山頂手前から

28.早暁の槍ケ岳連峰 
   常念岳山頂から

29.早朝の穂高連峰 常念岳山頂から

その二へ

その三へ